2009年05月27日
今日のお弁当(*^^*)~♪



○チキンカツ
○かみかみサラダ
○ソース焼きそば
○大根とニラのナムル
ボリュームがあるのにヘルシーなチキンカツです^^ 特製ソースもたっぷり絡めてあります^^
ジューシーだよぉ^^
そして。。。かみかみサラダ。。。ごぼうです^^
なぜかみかみ? これは噛み噛みなんです^^
よく噛むということは。。嚥下(えんげ)しやすくするのみでなく、口腔内を刺激することにより各臓器の消化液の分泌を促進し、口腔内の自浄を行います^^ また、食物と共に口腔内に進入した異物の除去などの役割もあるんですね^^b
また、脳内の血液量の増加、覚醒効果やリラックス効果、噛むことは歯を丈夫にするだけでなくて、肥満、ぼけ、視力低下、姿勢悪化、虫歯、ガンなどを予防して、内臓の働きを助け、大脳の働きを活発にし、精神が安定させてくれるんですって^^ 何より食事を美味しく食べられるなど効果は計り知れないんですよ^^ よく噛んで食べましょうね^^b



ぇぇと。。石狩煮。。根菜野菜がたくさん入って。。。魚のうまみが染込んでいました^^
焼きそばもべとつかずに美味しかった^^ 何より野菜がいっぱい入ってます^^
さば塩もほんのりと塩味^^ おいしー><
さば。。といえば。。さばを読む。。。この語源ですが。。
「読む」は数えることを意味し、サバは痛みやすいため早口で数えられ、実際の数と合わないことから、いい加減に数を数えることを「さばを読む」と言うようになり、現在の意味に転じた説が有力とされているそうです^^b
その他、小魚を早口で数えることを「魚市読み(いさばよみ)」と言ったことから、「さばを読む」になったとする説もあるんですって^^b
みやさんも。。。たまに読みますわ。。さば。。(脂の乗ったw)
今日もいただきました(^人^)
Posted by みやさん at
16:12
2009年05月25日
今日のお弁当v(*^~^*)v



○ハンバーグ
○スパゲティナポリタン
○コールスローサラダ
○ひじき煮
ハンバーグですっ^^v~♪
大好きなハンバーグをおろしソースをたっぷりかけていただきますっ^^
ひじきもにんじんなど具だくさん^^
スパゲティナポリタンもおいしーよねっ^^
ナポリタンですが。。。日本のトマトケチャップ味スパゲティ料理で、西洋料理のパスタを日本人の好みに合うように創作された洋食でなんですね^^b
ということで。。。ナポリタンは実は。。。日本で作られたお料理なんですねぇ。。。(結構有名な話?ww



つきこんとねぎのゴマ味噌炒め。。これみやさん好きです^^
みやさんは味噌味のものが好きなので。。。このねぎとの香ばしさがたまらんです。。ハイ(>艸<)
やっぱおろしソースですな。。。^^
大根おろしですが。。。煮物の大根は甘いのに、大根おろしは辛い。この辛味のモトとなっているのはイソチオシアナートという成分で、大根をおろし細胞を細かく破壊することでこの成分が活性化し、辛くなるという仕組み。だからおろし方によって大根おろしの辛さは変わってくるんですって^^b
甘くしたい時は葉に近い方を使えばいいらしいです^^ あまり細かく破壊しないように円を描きながら軽くおろしていくんですって^^ 逆に辛くしたい時は先端を使し、直線的に力強く素早くおろす。辛味は時間が経つと飛んでしまうから、食べる直前におろすといいですね^^b また夏場の大根ならより辛味の強い大根おろしがきますよ
どちらにも共通するのは繊維に対して垂直におろすことが大事ですね^^b
Posted by みやさん at
13:05
2009年05月14日
今日のお弁当(*^艸^*)



○カツ煮
○イタリアンサラダ
○焼きうどん
○じゃがいもきんぴら
メインのカツ煮はさくっとあがったジューシーなとんかつを。。それだけでも美味しいのに、ツユダクにして玉子で閉じちゃいました^^ なのでとても食べやすく、ごはんのおかずにぴったり^^
イタリアンサラダには。。お野菜イッパイです^^
パプリカも赤と黄色両方入れて色よく仕上げました^^
パプリカは、ビタミンCが豊富で、ビタミンAも含まれます。栄養的にはピーマンとほぼ同じですが、緑色のピーマンに比べ、赤などのパプリカは肉厚で甘味があり、栄養価もやや高くなっているんですよ^^b
ピーマン嫌いな子どもさんもパプリカなら食べられちゃいます^^



焼きうどんに。。ポテトサラダ^^b
それからほっけ焼きです^^
みやさんのいちおしは。。ジャガイモキンピラです^^b
歯ごたえがあっておいしー

ふと。。。キンピラってなんだ?
金平(きんぴら)は、日本食の惣菜の一つ。繊切りにした材料を砂糖・醤油を用い甘辛く炒めたもの。。(Wikipediaより)w
金平という名前は金太郎としても知られる坂田金時の息子・金平から名付けられたという。江戸時代はゴボウは精の付く食べ物と考えられていた為、強力の伝説で知られていた金平に仮託したものらしい。。。ほうほう。。。納得^^w
なんにしてもきんぴらっておいしーよね^^
今日もがっつりいただきました(^人^){ゴチソーサマッ♪
Posted by みやさん at
13:01
2009年05月13日
今日のお弁当(*^^*)v



○鮭のもみじ焼き
○お好み野菜揚げ
○バンバンジーサラダ
○ウインナー春巻き
○かぼちゃ煮
メインは鮭のもみじ焼きです^^ すりおろし人参たっぷりのマヨネーズソースで焼き上げました^^
これなら人参嫌いな子どもさんもok!^^d
あと。。バンバンジーサラダ。。さっぱりしてるんだけど鶏肉のささみがたっぷりはいっているので、ヘルシーなんだけど、栄養あるしね^^
大好きなウインナーに春巻きの皮を巻いてクリスピーに仕上げちゃいました^^



お好み野菜揚げをたっぷりのマヨネーズソースで召し上がれ^^
ナスはナポリで仕上げました^^ しかし。。。おなすさん。。どんな味にも合うなぁ。。。(感心
かぼちゃはほっこりしてるのにさっぱりと味付け^^{おいっしー♪
みやさんお漬物も結構好き(というか大好きなんですが。。)で。。なかでも高菜。。好きですねぇ^^
高菜は。。アブラナ科の越年草で、カラシナの変種。20~60cmほどの丈に成長するんですね。原産地は不明でなんですがが、日本には平安時代に中国から入ってきたといわれています^^b
特に、熊本県阿蘇地方での栽培が盛んで、この地域の高菜漬は名物となっていますね^^
高菜はご飯がすすんじゃって。。。>< {ダイエットしなくちゃだのに。。夏に向けて。。wトホホ
今日もがっつりいただきました(^人^)
Posted by みやさん at
15:50
2009年05月11日
今日のお弁当(≧艸≦)~♪



○照焼きチキン
○フルーツヨーグルト
○根菜煮
○大学芋
照焼きチキンです^^ しっかりと下味をしみこませてこんがりと焼き上げました^^
中はジューシーです(*^

デザートにはフルーツヨーグルト。。
ヨーグルトなどの乳酸菌食品は、摂取することで花粉症に効果があると言われ、免疫力を高める働きがあるとも言われる。
また、肉の繊維を分解する効果があり、一晩程漬け込む事によって肉が非常に柔らかくなるんですって^^
また乳酸菌が腸内のウェルシュ菌などを減少させて、在来乳酸菌を増殖させるという整腸作用をもつんですね^^b ウェルシュ菌減少によりその抗体を減少させ、アレルギーの発症を抑えるという効果が期待されているという優れものです^^
何よりもおいしーよねっ^艸^



大学芋と。。。根菜煮と。。。ぉぉ!カレイの野菜あんかけだ。。。(コレ大好き^^
根菜煮は。。体にいい根菜野菜がいっぱい^^
大根ににんじんにたけのこに。。里芋も^^
里芋は。。。芋類の中では一番カロリーが低く、食物繊維も豊富なので、ダイエット食品としても食べられますね^^b ぬめり気は、ガラクタンという糖質とタンパク質が結合したもので、コレステロールを取り除く効果があるんですって^^
今日もいっぱいいただきました(〃人〃)
Posted by みやさん at
16:09
2009年05月07日
今日のお弁当(*^▽^*)~♪



○とん丼煮
○もやしマヨサラダ
○にらの玉子とじ
○かぼちゃの小倉あんかけ
とん丼です^^b
何かとお騒がせなブタさんですが、かすがさんちでは国産ブタを使用してますので心配ありませんよぉ^^b
とん丼おいしーよねっ*^^*
今日は。。かぼちゃの小倉あんかけですっ(ワーイ
かぼちゃは甘いのも辛いのも両方合うねぇ^^
小倉あんの小豆ですが。。。低カロリーな食品なんですよ^^ そして食物繊維やビタミンB群が豊富に含まれています^^b
さらにはガンなどの病気の要因と言われる活性酸素。 小豆には、この活性酸素を除去する成分、「ポリフェノール」が赤ワインの二倍近く含まれているんですよー^^b



さんまの蒲焼に。。。えのきの梅肉和え^^ これごはんにぴったりなのよねっ(>艸<)

焼きさんまもいいけれど、たまには蒲焼もぐー^^b
サンマには、血液の流れを良くするといわれているエイコサペンタエン酸が多く含まれており、脳梗塞・心筋梗塞などの病気を予防する効果があるとされているんですって^^
また、ドコサヘキサエン酸も豊富に含まれており、体内の悪玉コレステロール (LDL) を減らす作用、脳細胞を活発化させ、頭の回転を良くする効果あるとされているんですね^^
蒲焼をほぐしてご飯にまぜて紅しょうがをのせて「かばやきごはん」(まんまなネーミング^^;)
これみやさん大好きですっ^^b
今日もがっつりいただきまーす(^人^)
Posted by みやさん at
11:11